暑い日が続くと、ついつい食べてしまうアイス。1個食べるともう一個、さらにもう一個と食べすぎてしまうこともありますよね。たくさん食べた後に後悔してしまうことも多いはずです。本当にアイスの食べ過ぎは良くないのでしょうか。今回の記事では、アイスの食べ過ぎについて考えます。
アイスについて
古代ギリシャや中国、アラブではすでにアイスクリームが食べられていました。古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなものだったそうです。お菓子というよりも疲れた体を元気にする「健康食品」として利用されていました。
続きを読む
日本にアイスクリームが入ってきたのは江戸末期だと言われています。幕府が派遣した使節団が訪問先のアメリカで食べたのが最初で、そのおいしさに驚嘆したそうです。そして明治2(1869)年、日本で最初のアイスクリームが横浜で誕生しました。今ではとてもポピュラーなデザートになっています。
アイスの種類

同じように見えるアイスクリームですが、実は4種類にも分かれているって知っていましたか?牛乳の乳成分量によって種類が変わります。
続きを読む
- アイスクリーム :乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上
- アイスミルク :乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上
- ラクトアイス :乳固形分3.0%以上
- 氷菓 :上記以外のもの
アイスを購入する際は、パッケージを見てみるとその違いが分かるので面白いかもしれませんね。
一日に食べるアイスの限度

実はアイスを毎日食べることは、好ましくありません。そのため、1日1個であっても毎日食べることは避けた方が良いでしょう。つい毎日食べたくなりますが、最低でも1日おきにすることをおすすめします。とっても美味しいアイスクリームですが、糖分やカロリー、脂肪分が高い食べ物だからです。
例えば1日に3個アイスを食べるとしましょう。日本人の推定エネルギー必要量は、成人男子の場合で2,650Kcal、成人女子の場合で2,050Kcalです。1個300Kcalのアイスクリームを3個食べると、1日の推定エネルギー必要量のうち成人男子は34%、成人女子は44%をアイスクリームからとることになります。アイスばかり食べるのではなく、いろいろな食品から満遍なく栄養を取ることが理想です。
続きを読む
まとめ
今回の記事について、まとめは次の通りです。
- アイスは古代から食べられていた
- アイスには4種類ある
- アイスは最低でも2日に1個が理想的
- アイスを食べすぎると体調を崩してしまう
ということです。
美味しいとついつい食べ過ぎてしまうアイスですが、食べ過ぎにならないようぐっと我慢しましょう。適量を守ってアイスを食べたい・楽しみたいですね!
投稿 アイスを食べすぎるとよくないのか は 3分知恵袋 に最初に表示されました。
記事一覧に戻る