先日、久しぶりに父の外出中に実家のお掃除をしました。すると、棚に見慣れない箱があったので開けてみると、20個ほどのライターがあったのです。
いくつかライターが欲しかったので、試しに火をつけてみると…つかない。次、またつかない。次は、カチッともいわない…。そう、それはつかなくなった使い捨てライターの箱だったのです。
「使い捨てなのに、なんで捨てないんだよー!」と思ったのですが、わたしのいつもの捨て方が正しいのか?いつものガス抜きの方法だと、この数だし時間がかかるかも?
先日、久しぶりに父の外出中に実家のお掃除をしました。すると、棚に見慣れない箱があったので開けてみると、20個ほどのライターがあったのです。
いくつかライターが欲しかったので、試しに火をつけてみると…つかない。次、またつかない。次は、カチッともいわない…。そう、それはつかなくなった使い捨てライターの箱だったのです。
「使い捨てなのに、なんで捨てないんだよー!」と思ったのですが、わたしのいつもの捨て方が正しいのか?いつものガス抜きの方法だと、この数だし時間がかかるかも?
さて、どうしましょうか…。今回はライター捨て方をまとめます。
普通は、使い切ったところで捨てる使い捨てライターですが、使い切る前にライターが壊れてしまうこと多発。
そんな使い途中で逝ってしまった使い捨てライター、正しい捨て方は「まずは自治体、清掃局のホームページで確認、または問い合わせてみる!」ことをおすすめします。
使い捨てライターとわかるように指定のごみの日に出すと、回収してくれるところが意外と多いですよ。
しかし、自治体や地域によっては、ガスを抜いて指定日にゴミとして出すことを明記しているところもあります。
では、使い捨てライターのガス抜きはどうやってやるのがいいのでしょうか? お手軽な順にまとめます。
ちなみに、ライターのガスは中に入っている液体が空気に触れるとガスになる仕組みです。「液体はどうするの?」と思った方、それをガス化して抜き出すことなので、ガスを抜く=液体を抜くと思ってくださいね。
私がいつもするガス抜きの方法がこれです。テープではなく、輪ゴムを使う方法もありますが、上手くはめるのが私には難しいので、もっぱらテープ派です。
【用意するもの】
・セロテープ
【方法】
ガスを出すので、もちろん火気厳禁です。しかも、いつも使っている時には気になりませんが、ガスを一度に抜くと結構ニオイもします。ガスが出るのを確認したら、室外において置きましょう。
できれば、セロテープをもって外に出てやったほうが安全ですよ。
これもお手軽な方法です。
【用意するもの】
・爪楊枝
・ペンチ
【方法】
なんとなく女性ではハードルが高いペンチでのライターのガス抜き方法ですが、意外と簡単ですよ。すぐにガス抜きが完了するし、物理的に壊れてしまった使い捨てライターの処分にも便利です。
【用意するもの】
・ペンチ
【方法】
その方法も「ガスを抜く」ので、周囲の火にはくれぐれもご注意を!!
掃除の途中にライターの捨て方を調べていたら、父が帰宅しました。「あ、そのライター、いっぱいあるから“ライター回収ボックス”に持っていくのに出しておいたんだよ。」と…。
え?回収ボックスってなに? と思ったら、今はライターをそのまま捨てられる“ライター回収ボックス”なるものが設置されているそうです。知らなかった…。
使い捨てなのに、何らかの理由で使い切れなかったライターの捨て方、いろいろ紹介しました。
まとめると…
もっと早く“ライター回収ボックス”の存在を知りたかった…。
投稿 使い捨てライターの正しい捨て方は?簡単にガス抜きをする3つの方法 は 3分知恵袋 に最初に表示されました。